文学史 4択問題1 明治期の作家

問1 次のうち仮名垣魯文の戯作文学でないものはどれか。
a安愚楽鍋(あぐらなべ)
b西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)
c胡瓜遣(きゅうりづかい)
d世界国尽(せかいくにづくし)

問2 『小説神髄』で、勧善懲悪主義を否定し、既成道徳から独立した文学を唱えた作家は誰か。
a二葉亭四迷
b坪内逍遥
c尾崎紅葉
d北村透谷

問3 二葉亭四迷の作品を選べ。
a浮雲
b舞姫
cたけくらべ
d桐一葉

問4 『武蔵野』で言文一致体のひとつである「です調」を創始したのは誰か。
a坪内逍遥
b山田美妙
c二葉亭四迷
d樋口一葉

問5 政府の欧化主義や国粋主義を批判し、平民主義を掲げて月刊誌『国民之友』を創刊したのは誰か。
a植木枝盛
b国木田独歩
c徳富蘇峰
d徳冨蘆花

問6 小説『五重塔』の作者は誰か。
a森鴎外
b尾崎紅葉
c幸田露伴
d泉鏡花

問7 『歌よみに与ふる書』で、万葉集の素朴を理想とし、古今和歌集の技巧を批判し、写生の方法によって、短歌・俳句の革新を主張したのは誰か。
a正岡子規
b与謝野晶子
c北原白秋
d高浜虚子

問8 雑誌『国民之友』に発表された、主人公太田豊太郎のドイツ留学の回想を漢文読み下し調の高雅な文体で浪漫的に表現した短編小説は何か。
a舞姫
b伊豆の踊子
c舞踏会
d屋根の上のサワン

問9 次のうち夏目漱石の前期三部作ではないものを選びなさい。
a三四郎
bそれから
c
d彼岸過迄

問10 次のうち白樺派の作家でないものを選びなさい。
a志賀直哉
b有島武郎
c里見弴
d正宗白鳥

解答と解説 問1 d 世界国尽は福沢諭吉。
問2 b
問3 a 坪内逍遥の写実主義小説に影響を受けた二葉亭四迷は『浮雲』で、言文一致体のひとつである「だ調」を創始した。
問4 b 硯友社で山田美妙とともに活躍した尾崎紅葉は「である調」を創始した。
問5 c
問6 c
問7 a
問8 a
問9 d
問10 d ほかの白樺派の作家は武者小路実篤、長与善郎。

コメントする