日本の河川 流域面積ランキング

日本の河川の広さ(流域面積) トップ10

順位河川名流域面積流域都道府県
1位利根川1万6840平方キロ群馬県・栃木県・埼玉県・東京都・千葉県・茨城県
2位石狩川1万4330平方キロ北海道
3位信濃川1万1900平方キロ長野県・新潟県
4位北上川1万150平方キロ岩手県・宮城県
5位木曽川9100平方キロ長野県・岐阜県・愛知県・三重県
6位十勝川9010平方キロ北海道
7位淀川8240平方キロ滋賀県・京都府・大阪府
8位阿賀野川7710平方キロ福島県・新潟県
9位最上川7040平方キロ山形県
10位天塩川5590平方キロ北海道

日本の河川 長さランキング

日本の河川の長さランキング トップ10

順位河川名長さ流域都道府県
1位信濃川367km長野県・新潟県
2位利根川322km群馬県・栃木県・埼玉県・東京都・千葉県・茨城県
3位石狩川268km北海道
4位天塩川256km北海道
5位北上川249km岩手県・宮城県
6位阿武隈川239km福島県
7位木曽川229km長野県・岐阜県・愛知県・三重県
8位最上川229km山形県
9位天竜川213km長野県・静岡県
10位阿賀野川210km福島県・新潟県

図形に関する英語

  • 三角形

triangle トライアングル

tri(3)+angle(角度)

  • 四角形

quadrangle クアドラングル

quadro(4)+angle(角度)

  • 正方形

square スクウェア

  • 長方形

rectangle レクタングル

rect(直角)+angle(角度)

  • 五角形

pentagon ペンタゴン

pentaは5という意味

米国防総省の建物が五角形のため、国防総省のことをthe Pentagonと呼ぶこともある。

  • 六角形

hexagon ヘキサゴン

hexaが6という意味

cicle サークル

かけ算とわり算の英語での言い方

・かけ算・乗法(計算方法のこと)

multiplication かけ算

multipleは倍数。かけ算記号はmultiplication sign。

九九の表はmultiplication table

具体的な計算

1.A times B is[equals] C

倍数という意味のtimes。日常的によく使う。

6×7 =42 Six times seven is forty-two.

2.A B are C

2つ数字を続けて、かけた後の結果を言う。かけ算の記号×を省略した形。

2×3=6  2・3=6   Three two are six.

3.A multipled by B equals C

動詞のmultipleの受身形。

25×4=100 Twenty-five multipled by four equals one hundred.

わり算・除法(計算方法のこと)

division わり算

わり算記号はdivision sign

あまり remainder

1.A diveded by B is[equals] C

分割するという意味の動詞divideの受身形。

15÷3=5 Fifteen divided by three is five.

2.A divided by B equals C with a remainder of D.(あまりが出た場合)

10÷3=3…1 Ten divided by three equals three with a remainder of one.

足し算と引き算の英語での言い方

足し算・加法(計算方法のこと)

addition (アディション)

additionは追加という意味。サッカーのロスタイムをadditinal time(アディショナル・タイム)とも言ったりする。

具体的な計算

1.A plus B is C

一番シンプルな言い方。足したい数同士をplusプラスして、「~は」の答えはisで導く。

1+1=2 One plus one is two.

2.A plus B makes C

中学校で習うmakeはここでも使える。「~ができる」「~になる」という意味。

2+8=10  Two plus eight makes ten.

3.A plus B equals C

数学用語のequalを動詞として使う。数値がなんであっても常に3人称単数形のsがつくことに注意。

33+67=100 Thirty-three plus sixty-seven makes one hundred.

引き算・減法(計算方法のこと)

subtaction (サブトラクション)

接頭辞sub(下へ) + tract(引っぱる)

会計用語ではsubtractionは控除の意味。

具体的な計算方法

1.A minus B equals C

minus マイナスは引くときにも使われる。

9-3=6 Nine minus three equals six.

2.A take away B is C

取り去るという意味のtake away。文法的に変な感じがするが、「AからBを取り去るとC」

10-3=7 Ten take away three is seven.

3.B from A is C

順番が逆なので分かりづらいが、小学生に最初に教えるやり方。

14-6=8  Six from fourteen is eight.

実は外来語のことば

  • カッパ

雨合羽と漢字表記されることもあるが、れっきとした外来語。室町時代に南蛮貿易のポルトガル人たちが、マントのようなものを羽織っており、それをカッパと呼んでいた。ポルトガル語表記はcapa。英語のケープ(cape)と同語源。新しもの好きの織田信長も南蛮渡来のカッパを好んで着用したという。

  • コンペイトウ

これもポルトガル語由来。金平糖とも書かれる。砂糖菓子のこと。元はconfeito。洋菓子で砂糖をまぶしたり、コーティングしたものをコンフェッティという。

https://portugal-travel.jp/index.php/confeitos/
  • カルタ

ポルトガル語由来。歌留多や骨牌とも。英語のcardと同じ語源で、ポルトガル表記はcarta。紙のことだが、日本ではもっぱら遊びとしてのカルタを指すようになった。ちなみに、英語でトランプゲームのことは playing card。

  • カステラ

ポルトガル語由来だが、元はスペインのお菓子。当時のスペインはカスティリャ王国といい、カスティリャのお菓子としてcastelaと呼んでいたのがそのまま伝わった。

  • 襦袢(じゅばん)

これもポルトガル語のgibao(ジバン)から。当時は袖のない胴着のようなものだった。現在、着物の下に着る長襦袢は改良されたもの。

「苧ケ瀬」←なんて読む?

芋(いも)ではありません。

佇(たたず)む、でもありません。

正解は「おがせ」と読みます。

この地名のもとになった苧ヶ瀬池は、岐阜県各務原市に所在がある。

https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_5711.html

グーグルマップで見ると、山と山の間に池があるのが確認できる。

https://goo.gl/maps/Yn9DGeP4hikHwv5i7

すぐ近くにはげ山があるのも確認できる。こちらは標高100mほどの各務山で、昔から採石場になっている。各務原市のちょうど真ん中あたりにあるので、ランドマークとしても目立つ。

「苧」が難読のため、住所表記では「おがせ町」とひらがな表記となっている。現在、漢字表記を残しているのは、名鉄各務原線の「苧ケ瀬駅」だけ。おがせ池への最寄りは苧ヶ瀬駅だが、小さい無人駅で特に何もないため、名電各務原駅からアクセスしたほうがマシ。

https://www.meitetsu.co.jp/train/station_info/line15/

苧ヶ瀬池には、由来が諸説あって、その一つに福富新蔵という武士が富士本宮山に登った時、白髪の鬼女を弓で討ったという説がある。新蔵が逃げた鬼女の後に点々とついていた血の跡を追うと、当時、広沼と呼ばれた苧ヶ瀬池で止まっていた。そこに一束の苧(お)が落ちていた。よく見ると、苧ではなく、血の付いた白髪だったという話である。以上の話は谷川彰英『名古屋「駅名」の謎 「中部」から日本史が見えてくる』祥伝社黄金文庫より。

苧はカラムシや苧麻(ちょま)とも呼ばれ、木綿が普及するまでは庶民の衣類繊維としてよく使われていたらしい。イラクサ科カラムシ属の多年生の野草で、今では雑草の扱いだが、手頃な繊維の材料であった。

ラミー(原料:苧麻)
 繊維の太さは42~66ミクロンで、用途は衣料、寝装、資材。

カラムシに代表される草本植物の繊維は、麻と呼ばれ細く柔らかいので普段着として江戸時代まで使われていた。特に綿花の栽培が普及する以前、カラムシは衣類繊維の代表であり、全国的にさかんに栽培されていた。多くの農家では簡便な機織り機を持ち、農閑期に自分たちの普段着を自家生産していた。

現代では化学繊維に押され、麻布全体でも流通量が減っており、国内では伝統産業としてわずかに越後上布、近江上布、宮古上布(沖縄)などが高級麻布を産している。

https://www.jugemusha.com/yasou-zz-karamusi.htm

ほかには竜女が由来という説もあり、八大竜王を祀る神社もある。

https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/167555

7月に花火大会もやっている。道が狭く、池の周囲の駐車場は台数が少ないので、近場の大きな駐車場に停めて10分くらい歩くのがおすすめ。

https://www.city.kakamigahara.lg.jp/event/1005356/1010019/1018024.html

比較級の不規則変化

good,well,bad,manyなどは単純にerではなく、不規則変化する。

good,wellの比較級はbetter

bad,illの比較級はworse

many,muchの比較級はmore

littleの比較級はless

It sounds good.This plan is better than that.

それは良さそうだ。この計画はあの計画よりも良い。

Jennifer draws well.Her works are better than any other students in our class.

ジェニファーは絵が上手い。彼女の作品は私達のクラスの他のどの生徒よりも上手だ。

It is getting worse.

状況は悪化している。

Many peple visit Kyoto.More tourists stayed here this year than last year.

たくさんの人が京都を訪れる。今年は去年よりも多くの観光客が宿泊した。

比較級 more ~ than

三音節以上の形容詞、beautiful,expensive,interestingなどはmoreをつけて比較級にする。

This photo is more beautiful than that.

この写真はあの写真よりもきれいだ。

A pencil is more expensive than an eraser.

鉛筆は消しゴムより高い。

thanの後にany otherを入れると、「他のどれよりも」と実質、最上級と同じような内容になる。

This film is more interesting than any other films.

この映画は他のどの映画よりも面白い。

比較級 規則変化

形容詞の末尾にerを加えると、比較級が作れる。比較対象の前にthanを置くと「~より」と基準を示せる。

Taro is older than Jiro.

太郎は次郎より年上だ。

A rabbit runs faster than a tortoise.

ウサギはカメよりも速い。

語によっては子音を重ねてerをつけるものもある。

Elephants are bigger than ants.

ゾウはアリより大きい。

語尾がyのものはyをiに変えてerをつける。

Now I am happier than last year.

今、私は去年より幸せです。