「ドンマイ」 本当の英語では?

友達がミスしたり、気落ちしている時に「ドンマイ!」となぐさめの言葉をかけることがある。スポーツ少年がよく使う和製英語だが、英語圏では実際はどう言っているのか?

ドンマイはDon’t mind.が元になった和製英語だが、まずmindの意味を確認しよう。

mind は「気にする」のほかに「いやがる」「迷惑に思う」という意味もある。

Do you mind if I smoke here?

ここでタバコを吸っても構いませんか?

-No,not at all.

-ええ、よろしいですよ。

というように、相手に迷惑をかけるかもしれない文脈で使う。

テストで赤点を取った友人に、”Don’t mind.”と声かけると、まるで友人に迷惑かけられたようなニュアンスになるので不自然。

「大したことない。気にするな」という意味では、Never mind.という表現もある。

What did you say?

いま何て言った?

-Never mind.

気にしないで。

何か言いかけてやめた時の「何でもない」という場面でNever mind.を使うので、落ち込んでいる人をなぐさめる「ドンマイ」とは少し違うようだ。

結局、「気にするな」の意味を正確に捉えると、「心配するな」「くよくよするな」ということだから、worryを使って、

Don’t worry.というのが、いちばん近い。

I’m sorry.

ごめんなさい。

-Don’t worry about it.

気にしなくていいよ。

Don’t worry.だけでもいいが、Don’t worry about it.の方がより丁寧な言い方になる。

コメントする