「不可抗力」読み方は? 意味は? 四字熟語1

◯不可抗力【ふかこうりょく】 (漢検3級相当)

◎意味 広辞苑によると

①天災地変のように人の力ではどうにもすることができない力。

②法律上、外部から生じた障害で通常必要と認められる注意や予防方法を尽くしても
なお防止し得ないもの。

語の構成は「不可抗」+「力」

一般的な意味は①で、主に地震や台風などの天災の意味で使われる。それと同じように事件・事故に巻き込まれた時や本人の力ではどうしようもできない事情にも使われる。

②の意味で使うときは、天災やテロや戦争などの社会的事変を指すことが多い。そこまでいかなくとも「双方の責(せめ)に帰すことのできない事情」の言い換えとして免責事項を定める場合に使われる。

不可抗力条項とは?法律の意味や契約書の例文を紹介

https://biz.moneyforward.com/contract/basic/8583/

不可抗力が法律中で用いられている例は約 30 例あり、「天災その他の不可抗力」として用いられている例が多い。法令上、不可抗力の意義を定義しているものはない。(内閣府資料)

建設業法第19条 建設工事の請負契約の当事者は、前条の趣旨に従って、契約の締結に際して次に掲げる事項を書面に記載し、署名又は記名押印をして相互に交付しなければならない。

六 天災その他不可抗力による工期の変更又は損害の負担及びその額の算定方法に関する
定め

「天災その他不可抗力」とは、台風、地震、豪雨等人力をもってしては防ぐことのできない異常な災害、その他社会通念上可能な限りの防止措置を講じても抗することのできない事故等で注文者及び請負人の双方の責に帰すことのできないものをいう。
(出典:「建設業法解説 改訂9版」 建設業法研究会編著 大成出版社 2001 年

不可抗力は免責となるのが原則であるが、例外的に不可抗力でも免責されないと規定したり、違約金や賠償額の予定を定めていることが多い。

免責されない代表例としては金銭債権(いわゆる借金)。期日までに返せなかったらどのような理由でも債務不履行となる。

民法第419条第3項 第1項の損害賠償については、債務者は、不可抗力をもって抗弁とすることができない。

賃貸借のように一部免責の場合もある。

民法第609条 収益を目的とする土地の賃借人は、不可抗力によって賃料より少ない収益を得たときは、その収益の額に至るまで、賃料の減額を請求することができる。ただし、宅地の賃貸借については、この限りでない。

文学史 4択問題1 明治期の作家

問1 次のうち仮名垣魯文の戯作文学でないものはどれか。
a安愚楽鍋(あぐらなべ)
b西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)
c胡瓜遣(きゅうりづかい)
d世界国尽(せかいくにづくし)

問2 『小説神髄』で、勧善懲悪主義を否定し、既成道徳から独立した文学を唱えた作家は誰か。
a二葉亭四迷
b坪内逍遥
c尾崎紅葉
d北村透谷

問3 二葉亭四迷の作品を選べ。
a浮雲
b舞姫
cたけくらべ
d桐一葉

問4 『武蔵野』で言文一致体のひとつである「です調」を創始したのは誰か。
a坪内逍遥
b山田美妙
c二葉亭四迷
d樋口一葉

問5 政府の欧化主義や国粋主義を批判し、平民主義を掲げて月刊誌『国民之友』を創刊したのは誰か。
a植木枝盛
b国木田独歩
c徳富蘇峰
d徳冨蘆花

問6 小説『五重塔』の作者は誰か。
a森鴎外
b尾崎紅葉
c幸田露伴
d泉鏡花

問7 『歌よみに与ふる書』で、万葉集の素朴を理想とし、古今和歌集の技巧を批判し、写生の方法によって、短歌・俳句の革新を主張したのは誰か。
a正岡子規
b与謝野晶子
c北原白秋
d高浜虚子

問8 雑誌『国民之友』に発表された、主人公太田豊太郎のドイツ留学の回想を漢文読み下し調の高雅な文体で浪漫的に表現した短編小説は何か。
a舞姫
b伊豆の踊子
c舞踏会
d屋根の上のサワン

問9 次のうち夏目漱石の前期三部作ではないものを選びなさい。
a三四郎
bそれから
c
d彼岸過迄

問10 次のうち白樺派の作家でないものを選びなさい。
a志賀直哉
b有島武郎
c里見弴
d正宗白鳥

解答と解説 問1 d 世界国尽は福沢諭吉。
問2 b
問3 a 坪内逍遥の写実主義小説に影響を受けた二葉亭四迷は『浮雲』で、言文一致体のひとつである「だ調」を創始した。
問4 b 硯友社で山田美妙とともに活躍した尾崎紅葉は「である調」を創始した。
問5 c
問6 c
問7 a
問8 a
問9 d
問10 d ほかの白樺派の作家は武者小路実篤、長与善郎。

世界史 小テスト1 先史時代・古代オリエント

問1 問1 歴史区分について述べた正しい文を選びなさい。
A 文字の記録がない時代を先史時代といい、文字記録がある歴史時代と区別される。地域により異なるが、歴史時代は早くとも5500年前以降である。
B 地質時代区分では現在は更新世にあたる。
C 4回の氷期と3回の間氷期を繰り返した完新世は1万1700年前に終わった。
D 磨製石器は後期旧石器時代に現れた。

問2 化石人類について述べた文として正しいものを選びなさい。
A アウストラロピテクスは、骨や角で作った骨角器を用いていた。
B 猿人に属するクロマニョン人は、直立二足歩行していた。
C ネアンデルタール人は、死者の埋葬を行っていた。
D ジャワ原人は、ハンドアックスなどの磨製石器や火を使用していた。

問3 洞穴絵画について述べた文として正しいものを選びなさい。
A 洞穴絵画は新石器時代以降のものである。
B 旧人に属するネアンデルタール人が洞穴絵画を描いていたと考えられる。
C イタリアのアルタミラからも洞穴絵画が発見された。
D フランスのラスコーの洞窟からは、牛・馬・鹿などの動物の絵が発見された。

問4 農耕の開始について誤っている文を選びなさい。
A 約9000年前に最古の農耕が始まった。
B 紀元前5500年頃には灌漑農業が出現していた。
C 大河の流域で文明の発生を促進した。
D 金属器の登場によって農耕が始まった。

問5 古代オリエントについて述べた文として正しいものを選びなさい。
A メソポタミアでは、前6000年頃から都市文明が栄えた。
B ナイル川流域のエジプトでは、セム語族の人々が高度な文明を営んだ。
C 宗教の権威によって統治する神権政治が登場した。
D インダス川からメソポタミアにかけて「肥沃な三日月地帯」が形成された。

問6 古代メソポタミアについて述べた文として正しいものを選びなさい。
A 太陰暦や七曜制を用いていた。
B 前9000年頃には神官、戦士、職人、商人などの階級が生じていた。
C メソポタミア一体の宗教は一神教であった。
D ドラヴィダ系やインド=ヨーロッパ語系の遊牧民が都市国家を成立させた。

問7 楔形文字について述べた文として正しいものを選びなさい。
A この文字を使い始めた民族は、ウル・ウルクなどの都市国家を建設した。
B この文字を使い始めた民族は、神殿を中心に都市を建設し、鉄器を使用していた。
C この文字を使い始めた民族は、前3000年頃にファラオによる統一国家を建設した。
D この文字を使い始めた民族は、アクロポリスを中心に集住して都市国家を建設した。

次の文の空欄に入る用語を選びなさい。

問8 シュメール人は(  )と呼ばれる聖塔に都市の神を祀り、王を中心に神官・役人・戦士などの階級社会を成立させた。
A アクロポリス
B ピラミッド
C ジッグラト
D バベルの塔

問9 シュメール人は、前24世紀頃にセム語系の(  )に征服された。
A アムル人
B アッカド人
C カッシート人
D ヒッタイト人

問10  ハンムラビ法典について述べた文として誤っているものを選びなさい。
A 全メソポタミアを統一したハンムラビ王によって発布された。
B 「目には目を、歯に歯を」の復習法の原則に立っていた。
C 刑罰は被害者の身分によって違っていた。
D この法典を発布した王朝は、ヒッタイト人よって建国された。

解答・解説を読む
問1 A
258万年前から氷期と間氷期を繰り返した更新世が1万1700年前に終わり、温暖な完新世がおとずれた。同じ頃、打製石器から磨製石器への移行と農耕や牧畜の開始が見られた。


問2 C
骨角器は、約50万年前から、原人や旧人が使用していた形跡が見られる。釣り針や衣服を縫う針、かんざしなどの装飾品に使われていた。
クロマニョン人は新人。
ハンドアックスは打製石器。


問3 D
洞穴絵画は後期旧石器時代の4万年前から作られている。クロマニョン人の洞窟から見つかっている。スペインのアルタミラ洞窟で発見されたものが最初。


問4 D
金属器である青銅器が用いられたのは5000年前から。鉄器の使用は3500年前のヒッタイト人から。世界四大文明は大河流域から発生している。


問5 C
メソポタミアで都市が成立したのは紀元前3000年頃。肥沃な三日月地帯は、メソポタミアからシリア・パレスチナに至る地域を指す。エジプト語系の人々が古代エジプト文明を築いた。


問6 A
階級がはっきりしてくるのは、前3000年頃。古代メソポタミアは多神教で、各都市ごとの神を崇めていた。民族系統不明のシュメール人によってメソポタミア文明が築かれた。ドラヴィダ人はインダス文明を築いたインドの先住民で、インド=ヨーロッパ語族のアーリア人に征服された。


問7 A
シュメール人はアルファベットのもとになった楔形文字、農耕、太陰暦、七曜制、六十進法、車輪の発明で知られる。


問8 C
ジッグラトは「高い所」という意味。アクロポリスは古代ギリシア。ピラミッドは古代エジプト。バベルの塔は『旧約聖書』に出てくる架空の塔。


問9 B
シュメール人は、前2000年頃、セム語系のアッカド人に征服された。セム語系のアムル人は前1900年頃バビロン第1王朝(古バビロニア王国)を建国した。


問10 D
ハンムラビ王の治めたバビロン第1王朝は、前1595年ヒッタイト人により滅ぼされた。

英語 小テスト5

次の(  )に入る語句を選びなさい。

問1 put the plates in a (  ) 皿を積み重ねて置く
site sale pole pile

問2 find (  ) from the cold  寒さから逃れる場所を見つける
home warehouse shelter nest

問3 carry a heavy (  )  重い荷物を運ぶ
soap load road coat

問4 world (  ) production  世界の穀物生産高
grain growth grind grid

問5 the melody of the (   )  その曲のメロディー
curve song tune turn

問6 Summer is at its (   ). 夏真っ盛りだ。
best fire hottest height

問7 become a (  ) on society  社会の重荷になる
heavy burden gravity luggage

問8 avoid traffic (  )  交通渋滞を避ける
juice tide jams dead

問9 (  ) into the cause of the fire  火事の原因に関する調査
chose intent inquiry blame

問10 the Academy (  ) for Best Picture アカデミー最優秀作品賞
Ward Forward Reward Award

問11 follow social conventions  社会の(  )に従う
秩序 慣習 法律 雰囲気

問12 discover a gold mine   金(  )を発見する
時計 原石 細工

問13 a question of medical ethics  医学の(  )の問題
技術 道具 水準 倫理

問14  a railroad terminal   鉄道の(  )
車掌 起点 終点 乗換駅

問15 live in poverty (  )な生活をする
貧乏 快適 裕福 怠惰

問16 food shortage  食料(  )
増産 生産 流通 不足

問17 the family as a social unit   社会の(  )としての家族
原点 係数 要素 単位

問18 the restaurant's reputation   そのレストランの(  )
腕前 評判 立地

問19 settle international disputes  国際紛争を(  )
拡大させる 解決する 発生させる 議論する

問20 the campaign to plant one million trees 百万本の樹を植える(  )
情熱 運動 資金 影響

ヒントを見る a pile of A たくさんのA。積み重ねたA。
shelter 避難所。
warehouse 倉庫。
growth 成長。発展。growの名詞形。
grind 石臼で粉にする。研磨する。退屈な仕事。
grid 格子。方眼。
height 高さ。highの名詞形。
jam ジャム。詰まる。詰め込む。
mine 鉱山。採掘する。地雷。
poverty 貧しさ。poorの名詞形。

書評『へうげもの』第1巻 モーニングKC 講談社

織田信長の家臣で茶人として有名な古田織部(左介)が主人公の漫画。

陶芸に詳しい人なら、織部焼の祖・古田織部を知っているかもしれない。

「君はもののために死ねるか」という題の通り、この漫画に登場する武将たちは数奇者だらけである。

謀反を起こして信貴山城に立てこもった松永久秀は、天下の名器平蜘蛛茶釜を渡せば助命してやるとの織田信長の和睦案を断り、平蜘蛛茶釜に爆薬を詰め、城を枕に自爆して果てた。

謀反人の代名詞とされる松永弾正久秀の茶器への愛着も凄いが、戦国の世で城や命と引き換えに茶器を手に入れようとする織田信長の執着も凄い。

作中で久秀が信長を自分と似ていると評する場面があるが、二人の野心家が惹かれ合うとしているのは坂口安吾の作品(未完)にもある。

坂口安吾『織田信長』 青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43138_23708.html

ちなみに、へうげもの(歴史的仮名遣い)の読みは、「ひょうげもの」。

漢字で書くと「剽げ者」。剽軽(ひょうきん)の剽。

意味は、おどける、ふざける、ひょうきんな言動をする。

名古屋弁では、たわけとか、うつけということになろうか。

すでに死語になってるかと思いきや、方言として使っている地域もあるらしい。

ひょうげ祭り 香川県

https://www.pref.kagawa.lg.jp/tochikai/midori_info/festival/hyouge.html

書評 芥川龍之介『蜘蛛の糸・杜子春』新潮文庫

芥川龍之介の年少文学10作品が収められている。

  • 蜘蛛の糸
  • 犬と笛
  • 蜜柑
  • 魔術
  • 杜子春
  • アグニの神
  • トロッコ
  • 仙人
  • 猿蟹合戦

いずれの作品も短いので10分くらいのスキマ時間で読めると思う。

昔の古典やおとぎ話を題材としているが、あえて情報を少なめにすることで、主観的世界に没入しやすくしている。夏目漱石から「要領を得た」と称賛された芥川龍之介の筆力が感じられる。

「蜘蛛の糸」の話を知ったのは私が小学生の時である。といっても学校ではなく、熱で小学校を欠席している時に、たまたまNHK教育でやっていた人形劇で見た。

誰もいない静かな家で一人見ていたが、テレビで見たのはその一回きりにもかかわらず、今でも光景を思い出すことができる。それくらい出来のいい人形劇だった。

今はNHK for schoolのサイトでインターネット上から見ることができる。登録不要。視聴は無料である。

くもの糸 | こどもにんぎょうげきセレクション NHK for school

https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005260039_00000

英単語 小テスト4

次の(  )に入る語句を選びなさい。

問1 I (  ) you'll win. きっと君は勝つと思う。
beat bet pat doubt

問2 (  ) independence from Britain  イギリスからの独立を宣言する
say declare discover speak

問3 (  ) the dead body 死体を埋める
very scoop bully bury

問4 (  ) with problems 問題にうまく対処する
well meet handle cope

問5 confirm Darwin's theory ダーウィンの理論を(  )
裏付ける 否定する 擁護する 真似する

問6 greet people with a smile 笑顔で人に(  )する
挨拶 感謝 返答 接客

問7 calculate the cost  コストを(  )する
削減 増加 計算 負担

問8 leave a sinking ship  (  )船から逃げる
燃える 高速の 沈む 爆破された

問9 Memories of the war (  ) away 戦争の記憶が薄れる
run faint fade throw

問10 (  ) traffic 交通を規制する
rectangle reluctant regulate release

問11 unite the Arab world アラブ世界を(  )
探訪する 団結させる 崩壊させる 想像する

問12 Look before you leap  (  )前によく見よ
泳ぐ 跳ぶ 座る 寝る

問13 (   ) down to pick up the can 缶を拾おうと身をかがめる
stand touch nod bend

問14  (  ) in my father's business 父の仕事を手伝う
hand lend assist assault

問15 sweep the floor 床を(  )
掃く 叩く 磨く 伸ばす

問16 whisper in her ear 彼女の耳に(  )
入れる ささやく 付ける 注目する

問17 a man of high (  )  高い地位の人
power pressure capability rank

問18 a modern (  )  近代民主国家
monarchy democracy aristocracy meritocracy

問19 at the dawn of 21th century  21世紀の(  )に
終わり 真ん中 夜明け 片隅

問20 social welfare 社会(  )
問題 見学 運動 福祉

ヒントを見る
bet 賭ける。きっと~だと思う。
You bet. その通り。
burial 埋葬。
bully いじめる。
handle(他動詞・前置詞不要) 扱う。
confirm 確認する。「ラテン語con(強意) + firm(堅い) 堅くする・確実にする」から。
calculator 計算機。
fade in フェードイン。音や画像が次第に大きくなる。
fade out フェードアウト。音や画像が次第に小さくなる。
rectangle 長方形。
reluctant=unwilling 気が進まない。嫌々。
release 解放する。
nod うなずく。
assault 襲撃する。
monarchy 君主制。
aristocracy 貴族制。
meritocracy 能力主義。実力主義社会。英才教育。エリート支配の国。
from dawn till dusk 夜明けから日没まで。
public welfare 公共の福祉。

日本史 小テスト1

次の幕末に関する用語の説明と合っている選択肢を選びなさい。

問1 フェートン号事件
A  1804年ロシア船フェートン号が長崎に来航し開国を求めた事件。
B  1808年イギリス軍艦フェートン号が長崎に侵入した事件。イギリス船が出島のオランダ商館員を人質にし、水と食料を要求した。幕府は要求を呑み、人質は解放されたが、長崎奉行は責任を取って自刃した。
C  1824年イギリスの捕鯨船が常陸国の大津浜に上陸し、薪水・食料を要求した。水戸藩が船員を尋問し、壊血病者らのために新鮮な水と野菜を与えて帰国させた。事件後、藤田幽谷ら尊王派の学者の批判が強まり、翌1825年異国船打払令が出された。
D  1811年千島列島を測量中であったロシア船艦長ゴローニンが松前奉行に食料を要求したが国後島で捕縛された事件。

問2 モリソン号事件  
A  1837年アメリカ商船モリソン号が日本人漂流民7人の送還と貿易交渉を求めて浦賀に来航。異国船打払令で砲撃され、マカオに帰還。蘭学者の渡辺崋山と高野長英は幕府の政策を批判し、蛮社の獄が起こる。
B イギリス船モリソン号が薩摩藩の宝島に上陸し、牛などを奪って逃走した事件。
C オランダ人学者が門外不出の日本地図を持ち出した疑いで追放された事件。
D 蒸気船の発明者のイギリス人が日本に来航したが、砲撃で追い返された事件。

問3 ハルマ和解
A 前野良沢が作った蘭学書。
B 宇田川玄随が翻訳したオランダの内科書。
C 稲村三伯が作った最初の蘭日辞書。
D 宇田川榕菴が翻訳した化学本。

問4 南京条約
A アロー戦争に敗北した清が英米仏露列強4か国と結んだ不平等条約。賠償金のほか、治外法権と10港の開港などが決められた。
B 清と日本の間で結ばれた条約。外交使節の交換と双方に領事を駐在させる対等条約であった。
C 日本に対して山東省の権益および旅順・大連の租借、南満州鉄道の権益99か年延長する条約。
D 1842年アヘン戦争に敗北した清がイギリスと結んだ条約。賠償金支払いのほか、香港の割譲、広州、上海など5港の開港などを取り決めた。国交は対等とされていた。

問5 禁門の変(蛤御門の変)
A 会津藩が土佐藩・薩摩藩・長州藩の藩兵によって京都を追われた事件。
B 土佐藩が長州藩・薩摩藩・桑名藩の藩兵によって京都を追われた事件。
C 薩摩藩が長州藩・会津藩・桑名藩の藩兵によって京都を追われた事件。
D 長州藩が薩摩藩・会津藩・桑名藩の藩兵によって京都を追われた事件。



次の大正期・昭和初期の用語の説明について不適切なものを選びなさい。

問6 シーメンス事件
A 薩摩藩の黒田清隆が関係していた。
B 山本権兵衛内閣が総辞職するきっかけとなった。
C ドイツのシーメンス社の日本海軍の軍艦建設をめぐる贈賄疑獄事件である。
D 日比谷公園で開かれていた内閣弾劾国民大会に参加者していた民衆が国会議事堂を包囲。警官隊と衝突し、435名が検挙された。

問7 第一次護憲運動
A 尾崎行雄・犬養毅らが主導した。
B 第三次桂太郎内閣が退陣した。
C 護憲三派が活躍した。
D 「閥族打破・憲政擁護」をスローガンとした。

問8 第二次護憲運動
A 政党内閣の実現を目指した。
B 尾崎行雄が主導した。
C 総選挙で圧勝した憲政会の加藤高明が内閣を組織した。
D 普通選挙の実現を目指した。

問9 ワシントン海軍軍縮条約
A 1922年に結ばれた。
B 英米日仏伊5か国で結ばれた。
C 補助艦保有量の比率を英10:米10:日7と定めた。
D 主力艦の比率を英5:米5:日3:仏1.67:伊1.67に制限することを定めた。

問10  ロンドン海軍軍縮条約
A 立憲民政党の若槻礼次郎が全権大使だった。
B 1930年に結ばれた。
C 統帥権干犯問題を理由に浜口雄幸首相が狙撃された。
D 潜水艦の建造を禁止した。

解答・解説を見る
問1 B
A 1804年長崎にロシアのレザノフが来航し通商を要求。幕府に拒否され、帰還途中に択捉島・樺太島を攻撃した。
C 水戸藩の大津浜事件。1806年の文化の撫恤令(薪水給与令)から約20年間は、開国は拒否するが、外国船には水や食料を与えて帰す方針だったが、同じ1824年に起きたイギリス船が牛を奪った宝島事件などにより、攘夷論が台頭。翌年、異国船打払令が出される。
D 国後島で捕縛されたゴローニンは1813年まで抑留。高田屋嘉兵衛と捕虜交換により釈放。

問2 A
B 1824年の宝島事件。
C 1828年のシーボルト事件。ドイツ人医師・博物学者のシーボルトは長崎の鳴滝塾で高野長英・小関三英らに蘭学を教えていた。幕府天文方高橋景保から日本地図を贈られるが、出国時に役人に見つかり、国外追放処分となる。
D そんな事件はない。

問3 C
A 前野良沢・杉田玄白は『解体新書』を作る。杉田玄白がその時の苦労を語ったのが『蘭学事始』。弟子の大槻玄沢は蘭学の入門書『蘭学階梯』を著し、芝蘭堂を開く。
B 宇田川玄随の著作は『西説内科撰要』
C ハルマの蘭仏辞書を元に1796年に作られた最初の蘭日辞書『ハルマ和解』。木版活字で6万語収録。
D 宇田川榕菴がオランダ語の化学書を翻訳した『舎密開宗』

問4 D
A 1856年アロー戦争(第二次アヘン戦争)で結んだ条約は天津条約と北京条約。
B 1871年日清修好条規に関する説明である。日本初の対等条約。
C 1915年第一次大戦中の21か条の要求に関する説明である。
D アヘン戦争直後の南京条約は国交は対等とされたが、すぐ後に結んだ追加条約によって不平等条約となった。五港通商章程で治外法権、虎門寨追加条約で最恵国待遇を認めさせられた。アメリカとは望厦条約、フランスと黄埔条約を結ばされた。いずれも最恵国待遇により不平等な内容である。アヘン戦争の影響で幕府は異国船打払令を撤回し、再び薪水給与令を出した。

問5 D
親長州で急進的な攘夷派の公家三条実美が8月18日の政変により京都から追放されたのに対して、長州藩が巻き返しを図ったが、公武合体派の薩摩藩・会津藩らによって返り討ちにされたのが禁門の変である。この騒動で京都市中は3万戸余りが焼け、長州藩は「朝敵」となり、1864年第一次長州征討軍が組織された。

問6 A 明治時代の北海道開拓使官有物払い下げ事件の説明である。

問7 C 護憲三派の活躍は第二次護憲運動。

問8 B
尾崎行雄は普通選挙の実現には消極的だった。加藤高明(憲政会)、高橋是清(立憲政友会)、犬養毅(革新倶楽部)の護憲三派が政党内閣・普通選挙・貴族院改革・行政整理を要求した。

問9 C 補助艦保有比率を定めたのはロンドン条約。

問10 D
潜水艦の建造禁止は定めていない。主力艦についてはワシントン条約の内容を5年間延長するものだった。緊縮財政によって予算を削減された海軍関係者は統帥権干犯問題を主張し、浜口内閣を批判した。この中には当時野党の立憲政友会総裁の犬養毅と鳩山一郎も加わっていた。条約は批准されたが、浜口雄幸首相は東京駅で右翼青年によって狙撃され、重傷を負い、辞職した。

書評 『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』集英社新書

2019年10月19日東京大学ホームカミングデイ文学部企画の同名のシンポジウムを編集した新書を読んだ。

猫も杓子もAIをもてはやす風潮を背景に、センター試験が共通テストに変わり、「実用的でない」とされた国語などの文系科目が大幅に改変されようとしている中、危機感を覚えた東大文学部の教授5名が講演を主宰した。

第一章の英米文学の阿部公彦教授が取り上げているように、「読解力」と「注意力」は別物だと思う。まず入試改革の審議会において、「読解力が大事」とはいうが、肝心の「読解力とは何か」が定義されておらず、ただ無駄に長いだけの問題文から必要な情報だけをピックアップして、指定の方式で解答することを競うというのは、「注意力」の問題であろう。

「グローバル化に対応できるように、大学入試をもっと実用的な内容に」のかけ声のもと、実際に実施された共通テストの初年度の数学IAショック(と日本史Bショック)の無様な結果を見れば、そもそも作問の発想や学力の判定方法が根本的に間違ってるとしかいいようがないだろう。だいたい角度や長さを求めるのに、いちいち太郎と花子が会話するくだりは必要なのか、複数人の会話から情報を抜き出すのが多様な思想を理解するということとは全く別だ。問題文の中に雑音が多すぎる。もっと言うと、ゴミ山の中から貴金属の欠片を見つけるような試験は学力を問うものではない。数学の問題文に余計な情報は不要。「nは自然数、mは3の倍数」などと定義したら、その条件を「布石」のように利用して解答を求めていくのが数学的思考力を試すものである。「tan1°は有理数か。」の伝説の一行問題のように、初見は面食らうが、あとから見ると無駄な情報が一つもないというのが深く考えさせる問題の真髄であろう。

実際、無意味な会話文のせいで、聞かれる知識は浅い問題が多い。日本史などは、まるで来日2日目の外国人観光客にWikipedia片手に現地の日本人相手に観光案内させてるようなものだ。要するに回りくどいわりに内容が薄い。

「桶狭間の合戦や長篠の合戦に勝利し、天下統一を目前に本能寺で討たれた尾張生まれの戦国大名は誰か」と聞けば、日本在住者の十中八九は「織田信長」と答えるであろう。しかし、「宣教師ルイス・フロイスの『日本史』に日本の国王と書かれている大名は誰か」などと聞かれれば、ほとんどがピンとこないであろう。答えられたとしても所詮トリビアを競うクイズでしかない。そうではなく、「次の中で織田信長が行った事業はどれか」とか「織田信長が実施した主な政策を3つ答えよ」と聞いた方がよほど歴史に関して深い理解を問うている。

もう一つ、大学入試改革の発想の間違いは、作問者が文脈の多様性というものを理解していない、というより理解できていない疑いがあることだ。劣化したAIに機械翻訳されたような悪文が問題文に挙げられて、「今回のテストは平均点が低かった。やはり今の学生は読解力が低い。」と嘆いて、またまたマッチポンプで教育改革のネタとし、特定企業への利権誘導はなはだしい。本来、共通一次から続くセンター試験は基礎学力を問うものでおおむね平均点6割程度になるよう作問されてきたものだ。それが一気に20点も下げて、平均点4割というのは、もはや受験生の質の問題ではなく、明らかに作問に不備がある。考えなしに軽口で言った失言を叩かれて「誤解を招いたなら謝罪する」という政治家と同じくらい無責任。「誤解を招いたなら」という物言いは、まるで悪いのは自分ではなく、誤解した受け手だというニュアンスがある。だが、過半数の受け手が「誤解」したなら、それは受け手の問題ではなく、そんな誤解しやすい表現を使った発信者の方に問題がある。

そして意外にも、「実用的でない」とやり玉に挙げられた国語の方は、センター試験から共通テストになっても、大幅に変更が加えられなかった。これはおそらく文脈の多様性や多義語について作問者の造詣が浅く、真の意味で実用的な新聞や契約書などを使うと、一定以上の学力のある層は容易に正解してしまうだろうし、社会その他の予備知識がある方が有利になるので、結局、従来とほぼ同じような問題となったと考えられる。もし実用性重視かつ機械翻訳的に単語だけつないで「論理的」だとする発想で国語の問題を作るなら、それは日本語ネイティブ向けの「国語」ではなく、日本語非ネイティブの外国人向けの「日本語」となるだろう。そのうえで、難易度を上げるためには、いたずらに長文にするか、接続詞を不正確に使う、文どうしのつながりをわかりにくくする、要するに悪文にするということになるのだろう。

こうして国語の問題文は悪文ばかりという時代が到来する。テストには、とてもお手本にはできない悪文ばかりが並ぶ。極論すると、テストで測定される能力とは、悪文に対する「読解力」、すなわち意味の取りづらい文章の意味を読み取り、設問の趣旨に最も近い「正解」の選択肢を選ぶ能力ということになる。その難関をくぐり抜けてきた学生たちの書く文章は、これまたひどいものになることが容易に想像される。大学入学後に教授に指摘されても、何が悪いのかとキョトンとする様が目に浮かぶ。だって、お手本がそうなのだから仕方がない。

もっとも、近年の改革も悪いところばかりではない。国語の教科書を見てみると、文学作品ばかりでなく、日常的な文章が題材となったり、書き方のガイドが取り上げられている。広告キャッチコピーの付け方や、事実と意見の区別、三角ロジックなどの論理構成など、すべて身につければとても良い文章力が身につくものとなっている。それにもかかわらず、共通テストの方向性は、そうした実用的な文章つまり「分かりやすい文章を書く」能力とは、著しく乖離している。もし実用的な文章力をみたいのであれば、わかりづらい問題文をわかりやすく書きかえる、つまり受験者の方が問題文を添削するというやり方しかないように思われる。長文や小論文を、制限字数で要約させる課題も有効だろう。

やはり国語の授業と試験は別物と考えたほうがよさそうだ。授業では名文を取り上げるが、解き方は教えず、テストは悪文ばかりで、正解を選ぶやり方は塾や予備校で有料で教わるが、きちんと伝わる文章は一行も書けず、英語はペラペラだが難しい日本語はわからないというようなバランスの悪い人間を量産していくことになるだろう。

だいたい広い意味での「日本語」である古文や漢文すら、まともに読解できないような学力層が大学に入ったところで、グローバルで最先端の学問を身につけられるとは到底思えない。ましてやそこから創造的な営みが生まれることはあり得ないだろう。幕末・明治の文士たちは異国・異文明との衝突に危機感を覚えながらも、異なる文明圏の思想の理解に努め、将来に役に立つ普遍的な科学知識を、ありあわせの漢語の知識から翻訳語を創造し、自分たちのものにしようと努力した。小手先の技術で終わらず、自然科学の原理・法則や深い人間理解まで目指していた。それがどれだけ実現したかはともかく、意図した枠組みは正当なものだったはずである。

現代の一握りのグローバル企業が作り出した秩序を疑問に思わず、「世界に置いていかれないように」「トレンドに乗っかりたい」などという意識では、夢幻泡影、月を追いかけ雲を掴むかのごとく、空しく終わるであろう。「日本に技術あって科学なし」、と言われる所以である。そのうち技術もあやしくなりそうだが。二番煎じでプログラミング教育だと力を入れても、技術を使うというよりツールに使われるだけであろう。肝心の他者理解が浅ければ、ユーザーのストレスを増やすゴミアプリを量産してしまう。政府主導で進められた新型コロナ接触確認アプリCOCOAは何の役にも立たなかった。

学力は基本原則や法則の応用の積み重ねによって身につけられるものであって、流行を追っかけているだけではどうあがいても最先端には行けないし身につくものも身につかない。結局、基礎学力こそが重要というありきたりな結論に落ち着きそうである。

英単語 小テスト3

次の(  )に入る語句を選びなさい。

問1 (  ) straight ahead まっすぐ前に進む
prop pedestrian pop proceed

問2 (  ) the safety of drivers  ドライバーの安全を確保する
save store ensure restore

問3 pursue the American Dream アメリカンドリームを(   )
実現する 夢想する 象徴する 追い求める

問4 (  ) that it is impossible それが不可能なことを示す
point demonstrate mention suspect

問5 substitute margarine for butter マーガリンをバター(  )
の代わりに用いる と間違える と混ぜる に似せる

問6 trace human history 人類の歴史を(  )
大切に思う たどる 想像する 背負う

問7 (  ) into the wall 壁に激突する
creep crack crash crush

問8 inspire him to write a poem 彼に詩を書く(  )
ことを命じる 気をなくさせる 気を起こさせる 時間を与える

問9 (  ) the idea as nonsense その考えをばからしいと無視する
look out dismiss distract disgust

問10  how to (  ) animals 動物を繁殖させる方法
bless bleed breed brush

問11 be frustrated by the lack of money 金がなくて(  )
退屈する 自暴自棄になる 無気力になる 欲求不満になる

問12  (  ) him of the chance 彼からチャンスを奪う
deprive take drag provide

問13 embrace a new idea 新しい考えを(   )
否定する 押しつぶす 生み出す 受け入れる

問14  (  ) Picasso's works ピカソの作品を展示する
exclaim extinct extract exhibit

問15 acknowledge the fact 事実を(  )
否定する 調査する 認める 記録する

問16 rob the bank of 50,000 dollars 銀行から5万ドル(  )
引き出す 奪う 借りる 受け取る

問17 cars equipped with air bags エアバッグを(  )した車
交換 欠品 省略 装備

問18 Don't (  ) on your taxes! 税金をごまかすな!
sesame beat cheat eat

問19 how to (  ) lies うそを発見する方法
look up detect deny conceal

問20 interfere with his work 彼の仕事を(  )
邪魔する 手伝う 依頼する 称賛する

ヒントを見る
ensure = make sure 確実にする
store (動詞)たくわえる。保管する。
restore 復元する。
creep はう。しのびよる。
crack ひび。割れる。
crash 激突する。
crush 押しつぶす。
dismiss 無視する。解雇する。
distract 気をそらす。
disgust 嫌う。
bless 祝福する。
bleed 出血する。
breed 繁殖する。
brush ブラシでみがく。
exclaim 強調する。
extract 抜き出す。
A's works Aの作品。
cheat いんちきをする。カンニングする。
detect 見つける。検知する。
deny 否定する。
conceal 隠す。