原級比較 as …as の用法

形容詞や副詞をas …asで挟むと「~と同じくらい」という原級比較の用法になる。

Her English is as good as his.

彼女の英語は彼と同じくらい上手い。

John speaks Japanese as well as we.

ジョンは私たちと同じくらい上手に日本語を話す。

否定文

not as …asで、「~ほど~ではない」という否定文になる。

Nancy is not as tall as Emily.

ナンシーはエミリーほど背が高くない。

Taro can not run as fast as Jiro.

太郎は次郎ほど早く走れない。

目を使った慣用句②

目に留まる

見える。関心を引く。

例文 特徴的な筆使いが目に留まった。

目を離す

注意していたものから視線を移す。

例文 コンロの火から目を離さないで。

目を奪う

すっかり見とれさせる。

例文 ダイヤモンドの輝きに目を奪われた。

目を凝らす

じっと見つめる。

例文 有名な人物が書いたという掛け軸に目を凝らした。

目からうろこが落ちる

あることがきっかけで、今まで理解できなかったことが急に理解できるようになることのたとえ。

例文 その一言がきっかけで目からうろこが落ちた。

目を使った慣用句①

目が利く目利き

物事を見かける力がある。鑑識眼がある。

例文 あの仲買人は相当の目利きだから、いつも良いものを仕入れてくる。

目が肥える

良いものを見慣れていて、ものの良し悪しを見分ける力が増える。

例文 長年、一流の芸術作品を見続けて目が肥えてる審査員たちには、人並みのものでは響かない。

目が回る

①めまい。

②非常に忙しいことのたとえ。

例文 月末は、いつもの業務に加えて定例会議、進捗報告、集金業務と、目が回るほど忙しい。

目を引く

人の注意を引きつける。

例文 壁に彫られた猿の彫刻が目を引く。

目を白黒させる

ひどく驚きまごつく。

例文 突然の出来事に何が起きたか分からず、目を白黒させた。

残りご飯とレンジで作る簡単せんべい

炊いたお米が余ってしまった。かといって次の日も冷やご飯を食べるのはいや。そんな時に使えるのが電子レンジでおせんべい。防災訓練でもらった非常食のアルファ米が大量に余っていたので実験。

  1. クッキングシートにごはんを広げる。上からもクッキングシートをかぶせて、麺棒などで伸ばして3mmくらいの厚さに広げる。
  2. 上のクッキングシートをはがして、電子レンジで500Wで4分加熱。
  3. いったん取り出して、もう一度上からクッキングシートをかぶせて裏返す。裏返したあとは、上になった方のクッキングシートをはがす。
  4. 再び、電子レンジに入れて500Wで2分加熱。
  5. 粗熱がとれたら、適当な大きさに割って、おせんべいの完成。

足りなかったら追加で1分ずつ加熱。

加熱前にしょうゆをたらしておくと、加熱後に焼き目がついてよりせんべい感が増す。アレンジがいろいろできそう。

参照

https://entabe.jp/30423/rice-cracker-recipe-made-in-microwave-oven

「科料」と「過料」

両方とも読み方は「かりょう」。

科料

科料は刑罰の一種で「1000円以上1万円未満」の金銭納付を命じられること。軽い犯罪に対する刑罰だが、刑罰なので裁判の判決として出される。刑事裁判の判決の結果なので、前科がつく。

過料と区別して「とがりょう」とも呼ばれる。

過料

過料は刑罰ではなく、各種の法律や地方の条例違反に対して課される金銭納付命令のこと。届出違反の制裁や路上喫煙条例などその場で課される行政罰であり、上限は5万円以下と決められている。刑罰ではないため前科にはならない。

科料と区別して「あやまちりょう」とも呼ばれる。

八丁味噌の八丁って何?

八丁とは昔の距離の単位。

一丁(一町)は昔の距離の単位で約109メートル。一丁は六十間(けん) 。

江戸時代、徳川家康の生まれた城である岡崎城から西に八丁(約870m)の場所で味噌を作っていたことから、八丁味噌と呼ばれるようになった。

現在の岡崎市内の地名にも八丁町・八帖(はっちょう)町が残っている。

八丁味噌は大豆が原料の赤味噌のひとつで、愛知県の特産品として知られている。

「犬派?猫派?」を英語で表現

よくある話題の一つだが、意外に思いつかない表現。

1.名詞的に表現

「イヌはdog、派は派閥のことだからpartyで、イヌ派はdog party? じゃあ、ネコ派はcat partyかな。」

というのは冗談で、partyとしてしまうと、イヌvsネコで紛争が起こっているかのように捉えられてしまう。単純にイヌが好き、あるいはネコが好きな人物と言いたいわけだから、

a dog person

a cat person

とすれば伝わる。

犬派なら、I’m a dog person.

猫派なら、I’m a cat person.

と言えば良い。

「あなたは犬派?それとも猫派ですか?」は、

Are you a dog person or a cat person?

と聞けば良い。

2.動詞的に表現

そもそもどちらが好きですか、と聞きたいのだから、

Which do you like better, dogs or cats?

と聞けば十分。こちらの方がわかりやすいかも。

犬派は、 I like dogs better.

猫派は、I like cats better.

ちなみに私は、I like both. 両方好きです。

「どう思いますか?」を英語で表現する

英語で「どう思いますか?」を表現するのに、

How do you think?

としている人がたまにいる。これは間違いである。

たしかに、和英辞書で単語を引くとHow は「どう」 think は 「思う」だから、どこが間違ってるんだと思うかもしれない。

正しくは、

What do you think?

と言う。「~についてどう思いますか?」と聞きたいときは、

What do you think of~?
What do you think about~?

と表現する。

ここまでは中学英語の内容だが、高校生向けに文法的な解説をすると、

thinkは他動詞で目的語Oをとる。目的語OはI think that~.のようにthat節や人・もの・ことが入る。

疑問詞 Whatはthinkの目的語になる。そのため、What do you think?はSVOの第3文型である。

一方、疑問詞Howは目的語Oではない。形容詞または副詞なので、あえて文の成分として表すならCとなる。しかしthinkは補語をとらないので、How do you think?はSVの第1文型となる。

How do you feel?

という表現はどうかという質問がありそうだが、これは使える。ただし、howは形容詞などに対応するから、「今どんな気持ちですか」という気分や感情を取り上げることになる。

I feel happy.とか I feel lucky.とか、あくまで気分で、「この世界遺産の建築物はゴシック様式の~で重厚感が~」などという感想には使われない。

というわけで、ここまでの話についてどう思いますか?

余裕があれば英語で表現してみて下さい。