百人一首 十七番歌

【原文】

ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは

在原業平朝臣

【現代かなづかい】

ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは

百人一首 十六番歌

【原文】

たち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む

中納言行平

【現代かなづかい】

たちわかれ いなばのやまの みねにおうる まつとしきかば いまかえりこん

百人一首 十四番歌

【原文】

陸奥の しのぶもぢずり たれゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに

河原左大臣

【現代かなづかい】

みちのくの しのぶもじずり たれゆえに みだれそめにし われならなくに

百人一首 十三番歌

【原文・歴史的仮名遣い】

筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる

陽成院

【ひらがな表記・現代かなづかい】

つくばねの みねよりおつる みなのがわ こいぞつもりて ふちとなりぬる

百人一首 十二番歌

【原文・歴史的仮名遣い】

天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ

僧正遍昭

【ひらがな表記・現代かなづかい】

あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ おとめのすがた しばしとどめん

HiNative Trek

百人一首 十一番歌

【原文・歴史的仮名遣い】

わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまの釣り舟

参議篁

【ひらがな表記・現代かなづかい】

わたのはら やひしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね

百人一首 十番歌

【原文・歴史的仮名遣い】

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関

蝉丸

【ひらがな表記・現代かなづかい】

これやこの ゆくもかえるも わかれては しるもしらぬも おうさかのせき

【現代語訳】

百人一首 九番歌

【原文・歴史的仮名遣い】

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に

小野小町

【ひらがな表記・現代かなづかい】

はなのいろは うつりにけりな いたずらに わがみよにふる ながめせしまに

【現代語訳】

桜の花の色は、すっかりあせてしまったなあ。むなしく長雨の降り続いた間に。振り返ってわが身の上を思えば、恋の思いに明け暮れて、むなしくもの思いにふけっている間に、美しい容色も衰えてしまったことだ。

百人一首 八番歌

【原文・歴史的仮名遣い】

わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人は言ふなり

喜撰法師

【ひらがな表記・現代かなづかい】

わがいおは みやこのたつみ しかぞすむ よをうじやまと ひとはゆうなり

【現代語訳】

私の仮住まいは都の東南、宇治山にあって、このように心静かに澄んだ心境で暮らしている。それなのに世間の人は、この世の中をつらいといってのがれて住む宇治山と言っているそうだ。

SINCA